多摩区見どころガイド

多摩区観光推進協議会のホームページです。川崎市多摩区の観光情報をお届けします。

多摩区民祭

生田緑地でくり広げる多彩なイベント

多摩区民祭・多摩川音頭 毎年秋、生田緑地で催される多摩区最大の祭り。
特設ステージでの芸能発表、模擬店、展示、アトラクションなどが緑の中でくり広げられ、多くの人が訪れ、ふれあいを楽しむ。この日は、緑地内の日本民家園、青少年科学館、岡本太郎美術館も祭りに協賛したイベントなどを実施するほか、区内にある専修、明治、日本女子の3大学も参加、祭りを若いエネルギーで盛り上げる。
1977年から区民相互のふれあいを目的に多摩区役所周辺で開かれてきたが、2004年に生田緑地に会場を移した。

  • 所在地 川崎市多摩区枡形6丁目、7丁目、東生田2丁目ほか
  • 電 話 044-935-3130多摩区役所地域振興課
  • 交 通 小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩13分。JR南武線登戸駅から徒歩25分。小田急線向ヶ丘遊園駅からバス「専修大学前」下車、徒歩5分


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 05時05分 カテゴリー: 2 見る | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

多摩自然遊歩道

丘陵の自然や史跡を結ぶ緑の道

多摩自然遊歩道 多摩丘陵の自然を味わいながらウォーキングを楽しめる。
川崎市の自然遊歩道の第1号で、 小田急線読売ランド前駅からJR南武線稲田堤駅まで約4.2kmのコースは、起伏に富み、気軽なハイキング気分を楽しめる。
道の途中には、アグリパーク(農業技術支援センター)、寿福寺、小沢城址緑地、菅薬師堂などの史跡や見どころも多い。所要時間は2~3時間。

  • 交 通 JR南武線稲田堤駅から徒歩20分。京王相模原線京王稲田堤駅から徒歩15分。小田急線読売ランド前駅から徒歩5分


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 05時04分 カテゴリー: 3 歩く | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

東生田緑地(日向山の森)

自然と親しむ緑の里山

東生田緑地 東生田自然遊歩道の途中にある約4.5haの緑地で、森林浴の森、野鳥の森、ひだまりの森などのゾーンに分かれ、里山の四季の移り変わりが味わえる。
多摩区の市民健康の森として、「日向山(ひなたやま)の森」の名で親しまれ、地域の住民が結成した「日向山うるわし会」を中心に、住民と行政が一体となって里山の回復と育成に努めている。

  • 所在地 多摩区枡形4丁目
  • 交 通 小田急線生田駅から徒歩20分。小田急線向ヶ丘遊園駅からバス「生田根岸」下車


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 05時03分 カテゴリー: 3 歩く | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

多摩川

昔から親しまれた人気のオアシス

多摩川・宿河原堰 多摩区の東側を流れる多摩川は、古くから都心の行楽地として親しまれ、いまも年間を通じて多くの人が訪れる。
山梨県の笠取山から東京湾へ注ぐ全長138kmのうち、多摩区の付近は中流域にあたる。両岸には広い河川敷があり、野草や野鳥なども多く、多摩川名物のアユも復活した。
水に親しめるスポットとして人気があり、散歩や釣り、バードウォッチング、サイクリングなどに訪れる人が絶えない。晴れた日には富士山や丹沢などの山並みが楽しめる。

 

投稿情報: 午後 05時02分 カテゴリー: 3 歩く | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

多摩川梨

直売やもぎ取りもできる川崎特産の秋の味

多摩川なし多摩区は数多くの梨園があり、川崎名産の多摩川梨の直売やもぎ取りが人気を集める。川崎で生まれた長十郎をはじめ、幸水、豊水、菊水など多くの品種が栽培されている。
4月初めから中ごろにかけて梨園は、じゅうたんを敷いたように白い花でうまる。

 

投稿情報: 午後 05時01分 カテゴリー: 4 味覚 | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

生田の天然水・恵水

ピュアで甘い−川崎の水のおいしさが味わえる

天然水 川崎の水のおいしさを詰めたペットボトル「生田の天然水・恵水(めぐみ)」。多摩区菅に点在する直径約6m、深さ約15mの井戸でくみ上げた多摩丘陵の天然水を使っている。
天然水ボトル 2003年から販売しているが、ピュアでほんのりとした甘さが人気を集めており、防災用にまとめて買う人もいる。

  • HP http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/megumi.htm
  • 販 売 区役所、出張所、川崎国際生田緑地ゴルフ場、登戸三吉野、三吉野民家園内売店、そば処白川郷などで販売
  • 電 話 044-200-3097川崎市水道局総務課

投稿情報: 午後 04時58分 | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

のらぼう

独特の味と香り楽しめる菅特産の春の味


のらぼう2 春の味として地元で親しまれてきた多摩区菅特産の「のらぼう」は菜の花に似た独特の甘みと香りが特徴。
地元の農家などで結成した「菅のらぼう保存会」(高橋孝次会長)が普及に努めた結果、現在では菅だけでなく中野島や生田など区内で約300軒が作って販売するようになった。川崎の農産物ブランド「かわさきそだち」にも登録されている。
のらぼう3 2月から5月初めまで主に産直で販売され、遠くから買いに来るファンも多い。
素材の味を逃がさないよう、さっとゆでて、おひたしや和え物、サラダにするとよい。

  • 問合せ 菅のらぼう保存会
  • 所在地 川崎市多摩区菅野戸呂14-33
  • 電 話 044-944-6194
  • 交 通 JR南武線稲田堤駅・京王相模原線京王稲田堤駅から徒歩10分


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 04時56分 カテゴリー: 4 味覚 | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

そば処白川郷

合掌造りの古民家で味わうゆで立てのそば

そば処白川郷 日本民家園内にある山下家住宅にある。店名の通り、神奈川県の重要文化財に指定されている白川郷の合掌造りの古民家の1階が店になっており、歴史を感じさせる大きないろりがある部屋で食べるそばの味はまた格別。
1976年から30年以上営業している民家園の名物で、「打ちたて・ゆで立て」をモットーに、戸隠のそば粉、屋久島のカツオ節、忍野村の水を使うなど 素材にこだわったそばにはファンも多い。


民家園そば

  • 名 称 そば処白川郷
  • 所在地 川崎市多摩区枡形7-1-1日本民家園内山下家住宅
  • 電 話 044-932-7747(営業時間内のみ)
  • 交 通 小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩13分。JR南武線登戸駅から徒歩25分
  • HP http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/shokuji.htm
  • 時 間 午前11時〜午後3時(そばがなくなったとき閉店の場合あり)
  • 休 業 月曜(月曜が祝日の場合は営業・翌日休業)・年末年始※民家園と同じ


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 04時52分 カテゴリー: 4 味覚 | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

民家園もなか

合掌造りの形の中にはあんがたっぷり

民家園もなか 合掌造りの形をした皮の中に小倉、ゴマ、白アンがたっぷりつまっていておみやげ にも人気の 「民家園もなか」は、山下家の向かいにあるお団子の出店「三吉野」のオリジナル商品だ。
もなかのほかにも、団子はみたらしやゴマなどを売っており、餅はズンダ、アンなどの味がある。

  • 名 称 三吉野
  • 所在地 川崎市多摩区枡形7-1-1日本民家園内山下家住宅休憩所前
  • 交 通 小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩13分。JR南武線登戸駅から徒歩25分
  • HP http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/shokuji.htm
  • 時 間 午前11時〜午後3時
  • 休 業 月曜(月曜が祝日の場合は営業・翌日休業)・年末年始※民家園と同じ


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 04時47分 カテゴリー: 4 味覚 | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

田村きのこ園

栽培を続けて35年、新鮮ななめこが人気

なめこ1 なめこを栽培して35年という田村光行さんは、月1tを生産し市場などに出荷するほか、JAセレサ川崎菅支店で販売。同園まで直接買いに来る常連客もあり、新鮮さが人気。 
なめこ2 みそ汁だけでなく、つくだ煮やかき揚げ、バター炒めなどにしてもおいしい。
  • 名 称 田村きのこ園
  • 所在地 川崎市多摩区中野島1-13-20
  • 電 話 044-944-2958
  • 交 通 JR南武線中野島駅から徒歩5分
  • 販 売 直売は通常9月〜翌年4月


大きな地図で見る

投稿情報: 午後 04時46分 カテゴリー: 4 味覚 | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

青少年科学館

410万個の星空と自然の仕組みを紹介

科学館 生田緑地にある自然系の博物館で、川崎市の自然に関する展示を行う本館とプラネタリウム館がある。
展示室入り口の大きなアケボノゾウの化石をはじめ、多摩丘陵の自然を再現したジオラマなど、身近にある自然の仕組みをわかりやすく紹介している。
プラネタリウム 同館のプラネタリウム「メガスターII」は410万個の星を再現し、宇宙の深遠が体感できる。

  • 所在地 川崎市多摩区枡形7-1-2
  • 電 話 044-922-4731
  • 交 通 小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩15分。JR南武線登戸駅から徒歩27分
  • HP http://www.nature-kawasaki.jp/
  • 時 間 午前9時30分〜午後5時
  • 休 園 月曜(月曜が祝日の場合は開園・翌日休園)・年末年始入園料 展示室無料。プラネタリウム一般200円、高校・大学生と65歳以上100円(中学生以下と川崎市内在住の65歳以上で健康福寿手帳を提示した人は無料)
  • 施 設 展示室、天体観測室、プラネタリウム


大きな地図で見る

投稿情報: 午前 11時45分 カテゴリー: 1 行く, 2 見る | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

日本民家園

江戸の風情が味わえる古民家の野外博物館

民家園 東日本の民家を中心に古民家25棟を移築・展示する野外博物館。多摩丘陵の起伏に富んだ地形に古民家が建てられ、江戸時代の農山村の雰囲気が味わえる。 
古民家のうち18棟は国や県の重要文化財に指定された貴重な建物。
山下家2階には貴重な民具を展示するほか、本館には模型や写真を使った古民家についての基礎知識を紹介する展示室がある。

  • 所在地 川崎市多摩区枡形7-1-1
  • 電 話 044-922-2181交 通 小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩13分。JR南武線登戸駅から徒歩25分
  • HP http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm
  • 時 間 午前9時30分〜午後5時(11月から2月は午後4時30分)
  • 休 園 月曜(月曜が祝日の場合は開園・翌日休園)・年末年始入園料 一般500円、高校・大学生と65歳以上300円(中学生以下と川崎市内在住の65歳以上で健康福寿手帳を提示した人は無料)
  • 施 設 古民家25棟、企画展示室、本館展示室 


大きな地図で見る

投稿情報: 午前 10時03分 カテゴリー: 1 行く, 2 見る | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

生田緑地

丘陵の自然が楽しめる広大な緑地

生田緑地多摩丘陵の自然が楽しめる川崎市内随一の緑の宝庫。面積約180haの起伏に富んだ緑地にはクヌギ、コナラなどの自然林に加え、枡形山のサクラをはじめ、ショウブ、アジサイ、ツバキ、ツツジなど四季の花が楽しめる。谷間には湿性植物が見られる自然探勝路もある。枡形山には鎌倉時代の武将稲毛三郎重成の居城があった。

  • 所在地 川崎市多摩区枡形6丁目、7丁目、東生田2丁目ほか
  • 電 話 044-933-2511北部公園事務所
  • 交 通 小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩13分。JR南武線登戸駅から徒歩25分。小田急線向ヶ丘遊園駅からバス「専修大学前」下車、徒歩5分
  • HP http://www.city.kawasaki.jp/71/71tama/home/ikutaryokuti/index.htm
  • 入園料 緑地の入場は無料。有料の施設あり
  • 施 設 枡形山展望台、しょうぶ池、自然探勝路、日本民家園、青少年科学館、岡本太郎美術館、伝統工芸館、生田緑地ばら苑など


大きな地図で見る

投稿情報: 午前 09時47分 カテゴリー: 1 行く, 2 見る, 3 歩く | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

アグリパーク(農業技術支援センター)

果樹や四季の花が楽しめる

アグリパーク 約2haの園内では特産の多摩川ナシをはじめウメ、ブドウ、クリ、カキ、ミカン、モモ、キウイフルーツなどの果樹を栽培、さまざまな試験を行っている。
温室では熱帯、亜熱帯の果物や花を楽しめる。 管理棟にある展望室からは都心の高層ビルなどが望めるほか、多くの農具も展示されている。 多摩自然遊歩道の途中にあり、園の前の道路はみごとなサクラのアーチができる。

  • 所在地 川崎市多摩区菅仙谷3-17-1

  • 電 話 044-945-0153

  • 交 通 JR南武線稲田堤駅・京王相模原線京王稲田堤駅からバス「西菅団地」下車、徒歩5分。小田急線読売ランド前駅からバス「菅高校」下車、徒歩5分

  • HP http://www.city.kawasaki.jp/28/28nougic/home/top.htm

  • 時 間 午前9時30分〜午後4時30分(9月〜3月は午後4時まで)

  • 休 園 月曜(月曜が祝日の場合は開園・翌日休園)・年末年始

  • 入園料 無料

  • 施 設 熱帯果樹温室、展望台、休憩室(管理棟)、クリ園、ウメ園、ナシ園、カキ園

     


大きな地図で見る

 

投稿情報: 午前 06時20分 カテゴリー: 1 行く, 2 見る, 3 歩く | 個別ページ | コメント (0)

| リブログ (0)

« 前

TOP

行く

見る

歩く

味覚

観光音声ガイド

多摩区観光推進協議会

リンク

検索

ブログのURL


このブログのURLをメールで送信
  • 多摩区見どころガイドTOPページ